ビジネススキルについて

ビジネス心理的責任範囲

ビジネス心理において、自分の責任範囲を見極めることが重要です。
失敗した部下を叱るだけ叱って、後の処理を全てその部下にさせるというのは、上司として感心できる行動ではありません。
確かに問題を起こしたのは部下ですが、上司には部下の行動に責任を持つ管理責任があります。
自分の仕事だけでなく、自分が束ねるメンバー全ての行動に責任をもてなければ、本当のリーダーとはいえないでしょう。
そして、このように上司としての本分を忘れたような行動をとってしまうと、他の部下からも愛想をつかされてしまいます。
「自分がミスをしたときにも、助けてくれないんだ」と思われても仕方がありません。
そして、「そんな人間にはついていけない」と、部下の仕事に対する志気まで低下させてしまう恐れもあります。
上司と部下の関係よりも、同僚同士のほうが連帯感は強いものです。
同僚を見捨てるような行動をとる上司をみたら、「明日はわが身だ」と近くにいるメンバーは思ってしまうでしょう。
かといって、部下のミスを全てかぶる必要はありません。
部下の前で上司らしいところを見せたいがために、上司からの自分の評価が下がってしまっては元も子もありません。
些細なミスなら、「自分の判断ミスだった」というような言い方をして、部下を助けてあげることもできるでしょう。
けれど、今後も会社の中で生き、出世を目指すのなら、まずは自分の保身を考えるべきです。
ちょっとしたミスが後々大きく評価に響くこともあるのです。
ですから、部下が起こしたミスが大きなものだったら、問題解決への判断をさらに上の上司に仰いでしまったほうが得策です。
リーダーシップを発揮しようとして、自分の責任を超えるような問題にまで対処してしまうと、失敗した場合は自分の評価まで下がってしまうのです。

ビジネス心理関連エントリー