予防医学で健康対策

病気予防 糖尿病の食事について

予防医学には、健康なからだを作って未然に病気を防ぐことだけでなく、万が一病気になってしまっても早期に適切な治療をすることでそれ以上悪化させないようにすることも含まれています。
糖尿病の食事療法などは、予防医学の分類では後者にあたります。

糖尿病の人は、すい臓から分泌されるインスリンが少なかったり働きが弱かったりするため、食べ過ぎによってブドウ糖が増加し過ぎると処理しきれず、血糖値があがってしまいます。
そのため、糖尿病や高血糖で、血糖値をコントロールする必要がある人は、食べ過ぎをやめて摂取エネルギーを抑えることが大切です。
摂取エネルギーを抑えると言っても、甘いものはダメとか、主食のご飯がダメというわけではありません。
基本的に食べてはいけないものが決まっているわけではなく、量と栄養バランスに注意をすればよいのです。
食事を考える際には、食品交換表を利用するとよいかと思います。
食品交換表は主な栄養成分によって食品をグループ分けしてあるため、まんべんなく栄養を摂るために非常に参考になります。
また、80kcalを1単位として表示してあり、カロリー計算もしやすくなります。

血糖値の急上昇を抑え、すい臓の負担を軽減するには、1日3食を規則正しい時間に摂ることが大切です。
インスリン分泌のリズムを乱さないよう、食事抜きやまとめ食べはやめるようにしましょう。
また、食物繊維も血糖値をコントロールするのに有効です。
食物繊維は消化に時間がかかるので、血糖値の上昇がゆるやかになります。
海藻類やきのこ類、雑穀などを積極的に摂りたいですね。

予防医学関連エントリー