予防医学で健康対策

病気予防 赤ちゃんの検査 先天性代謝異常検査

予防医学の中には、早期に病気の可能性を発見し対処するという要素も含まれています。
それは、さまざまな検査や健康診断の実施というかたちで行なわれています。

赤ちゃんが生まれて初めて受ける血液検査はおそらく先天性代謝異常検査でしょう。
先天性代謝異常症とは、遺伝子の変異により特定の酵素が欠損してしまい、関係する代謝の過程に問題が生じてしまう疾患です。
発生する頻度は数万人に1人とごく少ないのですが、知的な発育が遅れたり、身体的に異常が生じるなどの障害が発生することがあります。
先天性代謝異常症は治療が困難なものが多いのですが、中には早期発見、早期治療により知的障害に陥るのを防げるものもあります。

検査は大抵、出産後の入院中に(5〜7日目)に行なわれます。
赤ちゃんのかかと部分から採血し、検査機関にまわして結果を待ちます。
赤ちゃんの採血をする際に母親が立ち会うかどうかは、その病院の方針によるかもしれませんが、もし赤ちゃんがびっくりして泣いてもそんなにたくさんの血を採るわけではないので心配いりません。
ホモシスチン尿症、フェニールケトン尿症、メイプルシロップ尿症、ガラクトース血症、クレチン症、副腎過形成症、の疾患について調べることができます。

先天性代謝異常の治療は、このように生まれて間もない時期に検査、発見し、症状が現れる前に適切な治療を開始することが必要です。
このような、病気の可能性を発見し重症化を防ぐための検査も予防医学のひとつです。
赤ちゃんが元気にすくすく育つことを願い、ぜひ受けていただきたい検査です。

予防医学関連エントリー