ビジネススキルについて

毎日のフランクリン・プランナーの使い方

フランクリン・プランナーの使い方をご紹介してみたいと思います。

まずはミッションステートメントというページと、価値観が書いてあるページを毎日見るようにすること、それを見ながら月ごとの目標を確認すること、週ごとの目標を確認することそれについてやらなければならないことをタスクとしてあげること、最も重要なのが優先順位をつけることが必要になってきます。だいたい毎日10分から15分くらいだと思います。そんなに時間をかけても仕方ないですものね。

ではフランクリン・プランナーを選ぶときですが、サイズは3つあって「クラシック」「コンパクト」「ポケット」と大きい順にあります。リフィルも「デイリー」と「ウィークリー」というものがあります。
たぶん、日常的に使うものだとしたら「コンパクト」サイズを選ぶのがいいと思います。

最初にフランクリン・プランナーを買うとしたら、「スターターパック」と呼ばれるパックを購入したほうがいいと思います。それである程度の感覚はつかめるのではないかと思います。この「スターターパック」にはバインダーとか含まれていませんので、それでいいと思った場合には、リフィルとバインダーを購入して始めていけばいいと思います。購入できる場所は有名書店など限られていると思うのですが、「Franklin Covey Japan」HPなどで確認してみるといいと思います。

あと、フランクリン・プランナーの意図をつかむために「7つの習慣」(キングベアー出版)という本を読んで中身をより理解することがいいと思います。

フランクリンプランナー関連エントリー

フランクリン・プランナーの活用の仕方 フランクリン・プランナーを使うためのアイデア フランクリン・プランナーのさまざまなアイデア フランクリン・プランナーのタブをうまく活用しよう フランクリン・プランナーのアイデア フランクリン・プランナーを使い続けるために フランクリン・プランナーのバインダー選び 毎日のフランクリン・プランナーの使い方 フランクリン・プランナーはお勧め 第4世代ツール、フランクリン・プランナーの特徴 フランクリン・プランナーの詳細 デジタルプランナーにおける長所 フランクリン・プランナーの使い方 フランクリン・プランナーの使い勝手について フランクリン・プランナーが人気の訳 フランクリン・プランナーを活用してみましょう フランクリン・プランナーを使い始めるにあたって フランクリン・プランナーで人生を変える フランクリン・プランナーを利用する前に! 第4世代の手帳「フランクリン・プランナー」 オンライン・フランクリン・プランナーとは フランクリン・プランナー通りの予定 フランクリン・プランナーのタスク管理を使いこなそう フランクリン・プランナーの長所というと? フランクリン・プランナーの使用方法 フランクリン・プランナーと出会う 毎日を大切に過ごすために「フランクリン・プランナー」 新世代マネジメントツールのフランクリン・プランナー フランクリン・プランナーの世代とは フランクリン・プランナーの秘密