はじめての野菜作り

キッチンガーデン 連作障害

家庭菜園では、畑の広さなど制限もありますが、なるべく多くの種類の野菜をつくってみたいですよね。しかし同じ場所で同じ野菜を連続的に栽培すると、病害虫に侵されやすくなったり、野菜の生育が悪くなります。土中の一部の成分だけが吸収されたり、同じ肥料が施されたりして、土中のバランスが崩れることが原因です。
これを「連作障害」といい、障害を防ぐために栽培を休む期間(輪作年限)が必要です。

連作障害
●連作障害の出やすい野菜と輪作年限
エンドウマメ(4年)、スイカ(4年)、ナス(3年)、ピーマン(3年)、トマト(3年)、ソラマメ(3年)、里芋(3年)、メロン(3年)、白菜(2年)、キュウリ(2年)、レタス(2年)、パセリ(2年)、インゲンマメ(2年)、イチゴ(2年)、にら(1年)、高菜(1年)

たとえば、ナスの場合は青枯れ病、またスイカではつる割れ病が発生した場合、土のなかに病原菌が潜んでいることから、ナスの場合は3年、スイカの場合は4年の休栽期間が必要です。

一方、以下の野菜は連作障害が比較的出にくい野菜です。
サツマイモ、カボチャ、ニンジン、玉ねぎ、小松菜、などです。

ニンジンは連作障害は出にくいのですが、たとえばニンジンの畑で除草剤としてトリフリラリン粒剤、リニュロン水和剤を用いた場合、後作にはイネ科やウリ科の作物の栽培を避ける必要があります。

家庭菜園の場合、ご自宅の庭先で野菜を栽培するのか、貸し農園を利用するのか、あるいはプランターを利用するのか、で作れる野菜にはおのずと限界があります。限られたスペースや日当たり条件、土の種類など、さまざまな条件を考慮して作づけ計画を立てる必要があります。

家庭菜園関連エントリー