お花に関すること

パキラの育て方2

観葉植物の種類の中でも比較的育て方の簡単なパキラですが、いくつかの育て方にポイントがあります。
非常に生命力が強いので、ぐんぐん育ちます。そのため鉢の中が根でいっぱいになり、根詰まりを起こしてしまう可能性もあります。
そうなると下のほうから葉が落ちていくこともあります。そうなってしまった場合には、葉の無くなった枝を切ってしまい新芽が出るのを待ちましょう。
パキラは非常に生育が旺盛な種類の観葉植物です。枝や幹のどの部分から切り落としても、わきから新芽が出てくるので頼もしいです。
たとえ葉が全て落ちてしまったとしても、幹の部分を切ってみてください。断面がまだ緑色なら生きています。暖かい場所に置いて新芽が株元やわきから出るのを楽しみしてください。
しかし、幹全体が腐ってしまっていたり、根が腐ってしまっていると、復活させるのはなかなか難しいようです。
いくら生育が旺盛といっても、切り戻しの最適な時期はあります。パキラは熱帯植物なので暖かい場所を好みます。5月から7月が最適でしょう。
大きくなりすぎて困った場合は、この時期に好きな部分で切り戻して仕立て直しましょう。冬は生育が鈍くなるので新芽も出にくいため避けましょう。
パキラは観葉植物の中でも育て方は簡単とされています。できるだけ日当たりの良い場所で育てるとよく育ちますが、ある程度の日陰でも育ちます。
しかしあまりにも日当たりが悪いと、枝が間延びしてバランスが悪くなってしまいます。格好の良い姿の育て方は、できるだけ目をかけ面倒を見てあげることも大切ですね。

観葉植物 種類 育て方関連エントリー